心理・思考トレーニング 今日の1問(No.7)

心理・思考トレーニング 今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(007) 心理・思考トレーニング

💞【他人×自分
どちらを優先する?

ケロ坊
ケロ坊

ねぇねぇウサ子姐さん、自分らしさってどんな時に感じる?最近“リーダーやってよ!”って言われて戸惑っちゃって…

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

あら、それって光栄な話じゃないの。でも…自分がどうしたいか、そこが一番大事かもよ!

フクロっち先生
フクロっち先生

ふむ、ちょうど良い…今日は“自分らしさ”について考えてみようかのう。

【問題】あなたは職場で急にリーダー役を任されそうになった。しかし、人前で話すのが苦手で、自信もあまりない。まわりの人たちは「あなたがやるべきだよ!」と期待のまなざし。

さて、あなたならどうする?

A. 自分の気持ちに正直に断る

B. チームのために引き受ける

C.  誰か他の人に推薦して話を回す

ウサ子姐さん:「わたしはBかな~。周りの人からの期待もあるしね。やるからには全力でやるタイプなのよ。でも、やる前に“助けてね!”って言うかも。」

ケロ坊:「う~ん…ぼくはAかな~。人前で話すのが苦手で自信もない…“無理!”って思うなら、正直に断るかな。無理してやってボロボロになるのもイヤだし…。」

これは“自分らしさ”をどう捉えているかの違いが出る問題じゃな。

A“自分の本音を尊重するタイプ”
 自分の本音に気付けている人。長期的には無理をしない安定タイプかのう。

B“社会的期待や責任感を重視するタイプ”
他人の期待を優先することで責任感を果たそうとするが、疲れやすい一面もあるかも。

C“バランスをとり、調整しようとするタイプ”
自分の苦手を受け入れつつも、周囲との調和を取ろうとする柔軟さが特徴かな。

わしならC誰か他の人に推薦して話を回すを選ぶかな。

責任は感じるが、自分より適任と思う人がいれば、その人を立てるのも立派な判断だと思うな。

あなたならどうしますか?

📝まとめの一言

ウサ子姐さん:「“自分らしさ”って、時に勇気がいるよね~」

ケロ坊:「周りに合わせるのと、自分の感情や欲求を抑え込むのとは違うもんね。」

フクロっち先生:「そうじゃ。“自分らしくいる”とは、時に“誰かの期待に応えない”ことでもあるのじゃよ。」

📚プチ雑学

心理学で「自己決定理論(Self-Determination Theory)」という考えがある。人は「自分で決める(自律性)」、「できるという手応え(有能感)」、「誰かとのつながり(関係性)」があるとき、いちばんやる気がわいて、成長できる!との事。

誰かの期待に無理して応えていませんか?“自分はこうしたい”って心の声、ちゃんと聞いていますか?あなたの“自分らしさ”を、ぜひ心の中で見つけてみてくださいね♪

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました