この記事にはPRが含まれます
🧠【料金の脳トレ・脳活】
いくつ買えば、予算オーバー?

このヨーグルト、美味しいのよね。1個120円だけど、5個くらい買ってもいいかしら。

おっと、まとめ買いは要注意!予算内かどうか、合計金額をちゃんと計算しましょう~。

今回は「かけ算と合計」の考え方を活用しますよ。それでは、問題をどうぞ!
【問題】1個120円のヨーグルトを、何個までなら500円以内で買えるでしょう?
A. 4個 B. 5個 C. 6個
ケロ坊:「Let’s チャレンジ!」

6個だったら……1個 120円だから……120×6で……720円…あっ、6個はダメね!
ケロ坊:「予算オーバーしちゃいましたね~ 個数を減らして考えてみましょう!」
ウサ子姐さん:「じゃあ、5個だと……120×5……600円かぁ…という事は……500円以内だと、4個まで!」
ケロ坊:「正解ですが、ちゃんと計算して確かめてみてね~では、フクロっち先生の解説の前に…」
【PR】“予算オーバー”を防ぐコツは
✏️買い物の前に「お得ルート」を知ること!【ハピタス】を経由するだけで、普段の買い物がちょっとした節約になりますよ。↓↓↓


解説するぞい。
“個数を見積もって大体の金額を知る”という考え方じゃな!
下記のように、“増やしていく”計算もありじゃよ。
120円×4個=480円 → OK
120円×5個=600円 → オーバー
だから、500円以内という条件では、最大4個まで買うことができる。
よって、【正解】はAの4個じゃな。
ウサ子姐さん:「こういうの、ついカゴに入れてから “しまった!”ってなるのよね~。」
ケロ坊:「お買い物上手は、計算上手!」
2021年の「総額表示の義務化」により、原則として税込価格表示だが、ネットショップなど税別価格の商品もある。端数の処理で実際の支払額が変わることもあるので、「税込」「税抜」の表示にはご注意を!
【🌺まとめ】
限られた金額内での買い物には、まずは個数を見積もって大体の金額を知るという考え方は大切!ちなみに、500円で「いくつまで買えるか?」を割り算で出せると、買える個数が素早く分かり、予算オーバーも防げるよ。
ケロ坊:「今日の復習だよ!例えば電卓が1,200円。予算が3,000円なら、何台まで買えるかな?」
ウサ子姐さん:「2台で2,400円。3台だと3,600円でオーバーね。だから2台まで!」
フクロっち先生:「その通り。こうして“いくらまでなら買えるか”を考えることは、買い物上手の第一歩なんじゃよ。家計簿をつけるのも同じ感覚じゃな。」
ケロ坊:「しかも毎日ちょっと計算練習すると、予算感覚が自然に身につくんだよ。脳トレと家計管理、一石二鳥だね!」
PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます
①カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ミニジャストタイプ MW-12GT-N エコマーク認定
👉見やすい12桁表示でエコマーク認定。家計や買い物計算にぴったり。
② 家計簿 ノート ハウスキーピングブック パヴォ ハイタイド HIGHTIDE
👉書きやすくて続けやすいデザイン。毎日の出費をきちんと見える化できます。
③ 1日3分でもの忘れ予防 毎日脳トレ! 計算ドリル366日
👉1日わずか3分の習慣で脳を元気に!買い物計算の勘も自然に鍛えられます。

普段のお買い物や趣味の出費で、「予算○○円以内なら、いくつ買える?」と考えてみたことはありますか?ちょっと考えるだけでも脳トレになるよ。
次回もお楽しみに♪
【PR】まとめ買いはお得な反面、つい予算オーバーになりがち。送料無料やポイント還元をうまく活用して、賢く買い物ができますよ。↓↓↓

最後までご覧いただきありがとうございます