この記事にはPRが含まれます
🧠【重量と価格の脳トレ・脳活】
100gあたりの値段、計算できる?

ねぇ、このお肉、300gで480円って書いてあるけど、100gあたりだといくら?

おぉ~、まさに重さと価格の関係ですね~!これ、感覚で買ってる人も多いけど、ちゃんと計算すると納得感が違いますよ!

今日は“重さに比例した価格”を考える問題じゃな。“100gあたり”を求めると商品比較に便利じゃよ。
【問題】300gで480円のお肉。100gあたりの価格はいくら?
A. 120円 B. 160円 C. 180円
ケロ坊:「Let’s チャレンジ!」

300gで480円ってことは…うーん、300gは100gが3つ分という事だから…
ケロ坊:「考え方、いいですね~100gが3つ分で480円という事は…100gの価格はどうすればいいですか?」
ウサ子姐さん:「そうか!価格を 3で割ればいいのよね …480÷3で…160!」
ケロ坊:「おっ、姐さん、すばらしい、その通り~!」

解説するぞい。
“100gあたり”の価格は
“総額をグラム数で割って、100g分にする”ことで求まる。
考え方としては
300gは100gが3つ分。その3つ分で480円なので
480 ÷ 3=160 と計算する。
つまり、100gあたりの価格は160円 ということになる。
よって、【正解】はBの160円じゃな。
ウサ子姐さん:「300gを3で割って100gあたりに、480円も同じ3で割って160円に……これが重さに比例した価格の考え方なのね~」
ケロ坊:「重さに対する価格を“100gあたり”で考えると、いろんな商品と比較しやすくなりますよ~!」
スーパーでは「100gあたり○○円」と表記されていることが多く、これが比較の基準に!さらに、「30%オフ」などの見た目に惑わされず、元の単価を基にして割引後価格を正確に判断できると、値引き品の本当のお得さが分かる。
【🌺まとめ】
「100gあたりの値段」は「総額をグラム数で割って、100g分にする」ことで求まります。すなわち、480円(総額)を300g(グラム数)で割って、100g分(100を掛ける)にする→480÷ 300×100 (“÷ 300×100”の部分が“3で割る”のと同じ)の計算をしていることになるよ。
ケロ坊:「100gあたりの値段って、普段は“ふ~ん”で流しちゃうけど、考えると結構大事だよね。」
ウサ子姐さん:「ほんとよ。お肉とか野菜とか、まとめ買いした方が得かどうか、ちゃんと計算すればすぐわかるもの。」
フクロっち先生:「身近に置ける“重さを測れる道具”や“生活に即した学び直しの本”。さらに“数字を記録できるノート”がそろうと、自然とお金の感覚が鍛えられるんじゃよ。」
ケロ坊:「なるほど~! 計算する → 学ぶ → 記録する。この流れを生活に組み込むと、“数字アタマ”がしっかり育ちそう!」
PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます
①タニタ クッキングスケール 1g単位で1kgまで計れる
👉1g単位で計れ、コンパクトで収納しやすく、日常生活で“数字を意識する習慣”が自然に身につきます。
② 知って得する!おうちの数学
👉大人の学び直しにピッタリで、“あの時習った算数ってこういうことか!”という発見が満載。知っていると得するかも? ということを集めた、日常生活に役立つ一冊です。
③家計簿 ノート ハウスキーピングブック パヴォ ハイタイド HIGHTIDE
👉見やすいフォーマットで、日々の支出や買い物記録がスッキリ。単価や節約の成果を書き込めば、学んだことを生活で実践できる。

普段、スーパーなどで「100gあたりの値段」を意識していますか?暮らしに役立つ“お得感覚”が自然に育っていくかも。
次回もお楽しみに♪
最後までご覧いただきありがとうございます