この記事にはPRが含まれます
🧠【時間脳活】
家事を同時にすると、時短になる?

洗濯機を回してる間に、朝ごはんの準備して、ついでにお弁当の下ごしらえもやって…って、最近は“ながら家事”で時短してる気がするのよね〜。

効率いいですね〜!けど…本当に“時短”になってるのかって、考えたことある?

よい着眼点じゃ。では、今日は“時間”をテーマに脳活といきましょうか。よ~く問題を読むんじゃよ。
【問題】ウサ子姐さんは、次の3つの家事をしました。洗濯するのに 40分、朝食づくりに 25分、お弁当の下ごしらえに 20分かかります。洗濯機を回している40分の間に、朝食づくりもお弁当づくりも済ませたとしたら、3つの家事を全部終えるのにかかる時間は?
A. 40分 B. 65分 C. 85分
ケロ坊:「Let’s チャレンジ!」

えーと、1つずつやったら40+25+20で…85…正解はCの85分ね!ケロ坊、これで正解よね?
ケロ坊:「う~ん…もう一度問題を読んでみて~。“同時進行”って、いちばん時間がかかる作業の間に他を終えるって考え方なんだ。重なった分はカットできるけど、全部終えるのにどこが“最長”かを見てみて!」
ウサ子姐さん:「あっ、なるほど〜!同時にやったら、いちばん長くかかる洗濯の40分が“ベース”になるから…40分で済むって事ね!」
ケロ坊:「ピンポーン、大正解です!」

解説するぞい。
1つずつ順番にやれば、当然すべての時間を足して
40+25+20=85 が答えですな。
しかし、“洗濯中に他の家事をする”という場合、並行処理だから、洗濯が40分かかっている間に、朝食づくり(25分)も、お弁当づくり(20分)も終えることになる。
つまり、最長時間の40分で、3つの家事が全部終わるというわけじゃな。
よって、【正解】はAの40分じゃな。
ウサ子姐さん:「なるほど!時間を“重ねて使う”って、実は頭も使うのね〜。やみくもに動いてるだけじゃダメってことか!」
ケロ坊:「うん!“時短”って、時間を削ることじゃなくて、うまく重ねることなんだね。ちょっと得した気分♪」
料理人は「段取り8割」と言います。先に火を入れて、その間に切る、洗うなどの“並行作業”が基本!スマホの使いすぎは“時間を重ねる”どころか“時間を溶かす”原因になりがち…。時間感覚は意識次第!
【🌺まとめ】
時間は足し算の考え方だけじゃなく、“並行処理”でうまく時間を重ねて、“工夫で短くできる”引き算の世界!
ケロ坊:「家事って、同時にできたらすごい時短になるよね!洗濯乾燥機を回してる間に掃除も進んでたら…もう最強!」
ウサ子姐さん:「確かに、干す手間も省けるし、掃除も勝手にやってくれたら…夕飯の支度に集中できるわね。」
フクロっち先生:「さらに、シワ取りがサッとできるスチーマーがあれば、出かける前の身支度も短時間で整う。時間を“生み出す”家電じゃな。」
PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます
①シャープ ドラム式 洗濯乾燥機
👉 洗濯物やタオルが綺麗に乾燥し、シワもほぼなくふわふわに。また、音も静かで、手入れが楽との声が多い。「洗濯して干す」工程を一気にまとめられる、まさに時短家電。乾燥まで任せられるから、その間に料理や掃除を並行して進められます。
②スチームアイロン(2025バージョン)
👉立ち上がり10秒で使え、LEDディスプレイ搭載で操作が分かりやすい。軽量&折りたたみ式で出張や旅行にも持っていける。短時間でサッとシワ伸ばしできるから、他の家事の合間にパパッと使えるのが魅力。
③ロボット掃除機
👉レーザーマッピングで部屋を効率的に掃除。自動ゴミ収集ステーション付きで、数週間ダストボックスの手入れ不要。自動で任せられるので、その間に洗濯や料理をこなせるのは大助かり。「掃除の手間を別の家事時間に変換できる」のが最大の強み。

どの家事を“自動化”したいですか? 洗濯? 掃除? それとも身支度?1つだけでも取り入れると、“家事の同時進行”がぐっとラクになりますよ。
次回もお楽しみに♪
最後までご覧いただきありがとうございます