PR

ぴょんっと脳トレ!今日の1問(No.5)

ぴょんっと脳トレ!今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(005) ぴょんっと脳トレ!

この記事にはPRが含まれます

🧠単価感覚脳トレ・脳活
小さな差額も積もれば?

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

同じ大きさのヨーグルト、398円と413円って、そんなに違う?

ケロ坊
ケロ坊

そう思いますよね。でも、積み重なると違ってくるんです!

フクロっち先生
フクロっち先生

まさに“ちりつも”じゃな。では、問題をどうぞ。

【問題】同じ商品を週2個、1年間(52週)買います。 1個398円の商品と、413円の商品では、年間でいくら差が出るでしょう?
A. 398円  B. 780円 C.1,560円

ケロ坊「Let’s チャレンジ!

1個あたりは、413-398で……15円の差ね!週に2個買うから……

ケロ坊「いい感じですよ~ 週2個だといくらの差が出ますか?あとは、1年間(52週)買うんですよね!」

ウサ子姐さん「あっ、なるほど〜! 週個だと……15×230円ね。あとは1年間(52週)で考えると……30×52……ええと……1,560円!」

ケロ坊「お見事です!よく頑張りましたね。」

解説するぞい。

まず1個あたり差額を出す。413円と318円の商品だから
413-398=15 

週に2個買うので、1週間での差額
では15×2=30 となり

1年間(52週)での差額
30 × 52 = 1560 と計算する。

よって、【正解】はCの1,560円じゃな。

ウサ子姐さん:「ちょっとの違いを笑ってちゃダメね〜!」

ケロ坊:「その気づきが、節約上手の第一歩です!」

📚プチ雑学

浪費5分×365日≒30時間。気づいた時には大きなロスに!時間もお金も、“少しずつ”が一番こわい。“年間コスト”で見る目を養うことが大切!

【🌺まとめ】

価格差を“年間換算”してみると、見逃しがちなコストが明らかになります。15円の差でも、年単位だと1,560円の差になる。

ケロ坊:「いや〜、“おつりの小銭”とか“毎日の飲み物代”って、気づくと大きな金額になってるよね。自販機で1日2本飲み物買うより、水筒を持ち歩いた方が絶対おトクだよね!」

ウサ子姐さん:「そうなのよ!ちょっと工夫すれば“積もる差額”が“積立”みたいに変わるんだから。」

フクロっち先生:「“見える化”が大事ですぞ。数字で貯蓄を実感できると、やる気が続きますからな。日々の小さな行動を積み重ねることが、将来の安心につながりますぞ。」

PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます

トイボックス 貯金箱

👉小銭が自動で種類ごとに分かれるから、楽しみながら貯金が続けられます。まさに「小さな差額」をコツコツ積み上げるのにぴったり。

②改訂版 はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK

👉「節約」や「お金の育て方」がやさしくまとまっていて、実生活にすぐ活かせるヒントが満載。ちょっとした差額を資産に変えるきっかけに。

サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 500ml

👉毎日のペットボトル購入を控えるだけで、月に数千円の差額が生まれることも。環境にも家計にもやさしいアイテムです。

「小さな差額」をどんなふうに積み立てたいですか?小銭をコツコツ貯める、日々の出費を見直すなど、今日からできることを考えてみるのもいいですね。
次回もお楽しみに♪

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました