PR

ぴょんっと脳トレ!今日の1問(No.15)

スポンサーリンク
ぴょんっと脳トレ!今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(015) ぴょんっと脳トレ!
スポンサーリンク

この記事にはPRが含まれます

🧠時計の脳トレ・脳活
短い針がちょっとズレてるとき、何時何分?

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

このアナログ時計短い針が「2」と「3」の間にあるけど…これって何時?

ケロ坊
ケロ坊

この微妙な針の位置、ぱっと見ると迷いますよね~!

フクロっち先生
フクロっち先生

アナログ時計では、“短針がどの数字を過ぎたか”で時刻を読み取るんじゃよ。

【問題】アナログ時計の短針が「2」と「3」の間、長針が「6」を指しています。何時何分でしょうか?
A.  2時6分  B. 2時30分 C. 3時30分

ケロ坊:「Let’s チャレンジ!

う~ん、長針が6で、短針「3」に近いけど、「2」を過ぎたとこだから…

ケロ坊:「そうです、あと少し!“分”は“5×長針の数字で表せますよ!」

ウサ子姐さん:「長針が「6」という事は…5×6で…30分ね!短針「2」を過ぎている…そっか…2時30分ね!」

ケロ坊:「ピンポーン!」

解説するぞい。

アナログ時計では、長針が“分”、短針が“時”を表すのじゃ。
そして、短針は分が進むにつれて数字の間をじわじわ動く

5ד長針の数字”“〇分”を表す。

長針が「6」なら
6=30 すなわち、30分 となるのじゃ。


短針が「2」と「3」の間なら、2時台ということになる。


特に長針「6」(30分)のときは、短針数字と数字の中間に位置する。

よって、【正解】はBの2時30分じゃな。

ウサ子姐さん:「なるほど~!短い針の“ちょっとズレてる”のは、そういう意味なのね!」

ケロ坊:「よく見ればヒントは長針・短針の両方にあるんですよね~!」

📚プチ雑学

広告でよく見かける時計の針が10時10分の理由は、針が「スマイル」の形に見えるからだとか。さらにブランドロゴが見える位置に針がかからないように、という配慮も!

【🌺まとめ】

アナログ時計を読むときは、「」は「短針が過ぎた数字」、「」は「5×長針の数字」に注目!例えば長針の「9」は 5×945(分)。時と分を正しく読み取って、時間感覚をしっかり身につけましょう。

ウサ子姐さん:「“短い針がちょっとズレてるとき”の読み方、意外と大人でも迷うのよ。けど、この時計、針が色分けされてるから見やすいわね。」

ケロ坊:「たしかに!実際に針を動かして確かめると頭に入りやすいし、毎日見える位置に置くのも効果的だよね。」

フクロっち先生:「大人も子どもも、時計を“直感”で読む力を養うことが脳の活性化につながるんじゃよ。そして、ただ“時間を読む”だけじゃなくて、“時間を活かす”視点も育てるとよいな。」

PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます

ラーニングリソーシズ 学習時計

👉針を自由に動かして時間の概念を学べるセット。子どもも大人も直感的に時刻を理解できると好評。時計の読み方を繰り返し練習できるのが便利です。

くもん出版(KUMON PUBLISHING) スタディクロック

👉短針・長針が色分けされているので、自然に時計の読み方を学べるよう工夫された知育時計です。掛け時計としてリビングや勉強部屋に置くだけで日常的に時刻の感覚を育てられると好評です。

時間管理大全(マンガで学ぶ)

👉マンガ形式で時間管理のコツをわかりやすく紹介。『スキマ時間の使い方が身についた』『先延ばし癖が改善した』というレビュー多数。勉強や生活の充実度がグッと変わるヒントをくれる一冊です。

時計を少し意識するだけで、“時間感覚”がグッと正確になります。時間管理のつまずきをなくせるかも。
次回もお楽しみに♪

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました