この記事にはPRが含まれます
🧠【料理脳活】
しょうゆはどれだけ入れる?

ウサ子姐さん、煮物の味つけって難しくない?レシピ見ても“割合で調味料入れてください”とか書いてあって…。

ほんとよね!“しょうゆ:みりん:酒=2:2:1”とか書かれても、何をどれだけ入れたらいいかピンとこないのよね〜。

ほほう、それでは今日は“比率”で味つけ計算、やってみようかのう。
【問題】ウサ子姐さんは、煮物を作ろうとしています。レシピに、「しょうゆ:みりん:酒 = 2:2:1」と書かれていました。「みりんを大さじ4」入れたとしたら、しょうゆはどれだけ入れるとよいでしょうか?
A. 大さじ2 B. 大さじ4 C. 大さじ6
ケロ坊:「Let’s チャレンジ!」

えーと…しょうゆ:みりん:酒 = 2:2:1でしょ…みりんが大さじ4だから…しょうゆとみりんで比べたらいいのかしら…?
ケロ坊:「うんうん、比が同じなら量も同じになるよ!比は“同じ比率でスライド”していくもの。“2:2”の関係は、“4:4”になってもOKってことだよ!」
ウサ子姐さん:「そっか~しょうゆとみりんの比は“2:2”だから、同じ量って事ね!じゃあ…大さじ4ね!」
ケロ坊:「正解で~す!」

解説するぞい。
この問題は、“比”を元に量を調整する問題ですな。
比が同じなら量も同じになるのじゃよ。
しょうゆ:みりん:酒=2:2:1 だから
しょうゆとみりんの比は2:2なので量は同じというわけじゃ。
みりんを大さじ4入れたなら、それに対応する、しょうゆも大さじ4にするとよいな。
よって、【正解】はBの大さじ4じゃな。
ウサ子姐さん:「なんだ〜、比率ってちょっと構えちゃうけど、こうして考えると意外と簡単なのね!」
ケロ坊:「そうそう、比率は“対応する関係”って考えると使いやすいんだよね。料理でも、掃除でも、DIYでも出てくるよ!」
料理レシピの「黄金比」は意外と多い!たとえば【煮物】しょうゆ:みりん:酒=2:2:1、【三杯酢】酢:しょうゆ:砂糖=3:2:1。料理の比率感覚が身につくと、人数が増えても味を保てる!まさに家庭の“味の再現力”。「比率」は、料理も計算も“応用の鍵”!
【🌺まとめ】
しょうゆ:みりん:酒=2:2:1⇒比が同じなら量も同じになるよ!比は“同じ比率でスライド”していくもの。“2:2:1”の関係は、“4:4:2”、“6:6:3”、……になってもOK!
ケロ坊:「しょうゆ2に、みりん2、酒1…これ、覚えてるようで毎回あやふやなんだよな~」
ウサ子姐さん:「わかる~分量を正しく量るのって、意外に時短にもつながるのよね。味も安定するわよ。」
フクロっち先生:「その通り。デジタルスプーンや見やすいカップで正しく量れば、勘に頼らずに“黄金比”を再現できる。料理の安心感は、道具と知識から生まれるんじゃな。」
PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます
①ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン
👉0.1g単位で正確に量れるので、調味料をきっちり合わせたいときに重宝し、大さじ・小さじがスプーン形状になっていて便利!料理の仕上がりを安定させたい人に支持されている商品です。
② OXO オクソー 計量カップ 新タイプ 小 250ml
👉上からのぞいて一目で量がわかり、電子レンジや食洗機対応で使いやすい。液体の計量がストレスなくできる累計ベストセラーの理由がわかるアイテムです。
③Mizukiの味つけ黄金比率: 失敗なしでアレンジ∞
👉簡単なのに味が決まり、黄金比を覚えるとアレンジも楽しくなる!初心者からベテランまで調味料の比率で料理の基礎が自然と身につく、頼れる1冊です。

料理のとき、分量は「目分量派」?それとも「きっちり計量派」?家庭の“味の黄金比”を見つけてみると面白いかも。
次回もお楽しみに♪
最後までご覧いただきありがとうございます