PR

ぴょんっと脳トレ!今日の1問(No.28)

スポンサーリンク
ぴょんっと脳トレ!今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(028) ぴょんっと脳トレ!
スポンサーリンク

この記事にはPRが含まれます

🧠【金融脳活
銀行に10万円預けて、利息はいくら?

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

銀行にお金預けても、ちっとも増えないのよ〜!なんか、昔と違って“貯金=安心”って感じがしないわ…

ケロ坊
ケロ坊

それ、まさに“超低金利時代”ってやつですね!今日は、ちょっとした計算で、実際の利息をリアルに感じてもらいましょう!

フクロっち先生
フクロっち先生

“貯め方”“増やし方”も、学べば選べるようになる。それが金融リテラシーというものじゃ。

【問題】あなたが銀行に10万円を1年間預けたとします。年利0.002%の普通預金だと、実際に受け取れる利息はおよそいくらでしょう?ただし、税金(約20%)を差し引かず、単純計算で求めてください。

A.  約2円  B. 約20円 C. 約200円

ケロ坊:「Let’s チャレンジ!

えっ?0.002%でしょ…聞くだけで、もう“お手上げ”って感じ…。でも、200円くらいはもらえるんじゃないの?

ケロ坊:「残念っ!姐さん、それは“0.2%”のときの話です〜!」

ウサ子姐さん:「そっか…0.002……だもんね。さらに100で割らなきゃいけないのね…ということは…え~っ…たったの2円なの!」

ケロ坊:「ピンポーン!そうなんですよ、たったの2円です…では、フクロっち先生の解説の前に…」

【PR】“暮らしに役立つお金の知識”をじっくり学び直したい方へ
🪄《オンスク.jp》のFP講座で“お金の流れ”を学んでおくと、日々の出費の見方が変わります。“仕組みとしてのマネー”を動画で。↓↓↓

解説するぞい。

利息=元金 × 年利率 ()÷ 100

これをもとに計算する。

10万円年利0.002%で1年間預けるのだから、%表示に気を付けて


100,000× 0.002 ÷ 100 = 2 ⇒2円

これが、1年間で受け取れる“利息”じゃな。

よって、【正解】はAの約2円じゃな。

たったの2円……これでは、“お金に働いてもらう”には心もとないのう。

この事実を知っておるかどうかが、“貯金する”“資産を作る”かの分かれ道じゃな。

ウサ子姐さん:「え~っ!1年預けて2円ぽっち増えるだけ!?小サイズのレジ袋1枚くらいしか買えないじゃない!」

ケロ坊:「そうなんです、だからこそ“学んで選ぶ”時代なんだね!」

フクロっち先生:「今は“預けるだけ”では、“増える貯金”ではなく、“守るだけの貯金”になってしまうのじゃ。お金の勉強をして、“知って動く者”だけが、“お金を味方”につけられるのじゃのう。」

📚プチ雑学

金融リテラシー」とは、“お金の正しい知識と判断力”のこと。金融庁が示す「金融リテラシーの4本柱」は①「家計管理」(収入・支出を把握し、ムダを減らす)、②「生活設計」(将来に備えて計画的に貯める・使う)、③「金融知識と活用」(預金・保険・投資などの仕組みを理解する)、④「外部リスク対応」(詐欺・トラブル・インフレなどから資産を守る)。

【🌺まとめ】

利息=元金 × 年利率 (%)÷ 100」これをもとに計算する。まずは「利率」の感覚を!

ケロ坊:「利息の計算、スマホでもできるけど…やっぱり電卓だとサクサク打てるね!」

ウサ子姐さん:「そうね!ボタンを押す感覚があると、計算の実感が違うのよ。家計簿にもいいし♪」

フクロっち先生:「計算結果を電子メモパッドに書いて、複利をいろいろ試してみるのも楽しいぞい。紙を使わないのもエコじゃな。」

ケロ坊:「それに、“お金の大冒険”って漫画、勉強っぽくなくて読みやすそう!ぼくも楽しみながら知識つけたいな~」

ウサ子姐さん:「金融の話って難しく感じるけど、こういうアイテムや本を使えばグッと身近になるわね。」

PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます

カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ミニジャストタイプ MW-12GT-N エコマーク認定

👉シンプルで押しやすい大きめキーと、見やすい12桁表示。事務や会計の現場でも愛用されている定番モデル。「利息の計算」や「日々の家計簿チェック」にも大活躍。

 Elegirme 電子メモパッド デジタルノート 12インチ

👉ボタンひとつでサッと消せる、USB-C充電式の電子メモ。繰り返し使えて紙要らず。「金利計算の練習」や「複利のシミュレーション」を書いて試すのに最適。

③『漫画 お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力

👉「お金」をテーマにしたストーリー仕立てで、子どもから大人まで楽しみながら金融リテラシーを学べる一冊。難しい利息や投資の話も、漫画形式ならスッと頭に入る。

「お金を増やす」ために、どんな工夫や勉強をしていますか?利息を理解することは、これからの生活設計に役立つ大切な力。計算ツール・メモ・本を活用して、楽しく金融リテラシーを高めていきましょう。
次回もお楽しみに♪

【PR】マンガで気軽に読むもよし、実用書で本格的に学ぶもよし!
📘《DMMブックス》には、お金をテーマにした幅広いジャンルが揃っています。まずは試し読みからあなたに合う1冊を探してみてくださいね。↓↓↓

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました