ぴょんっと脳トレ!今日の1問(No.30)

ぴょんっと脳トレ!今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(030) ぴょんっと脳トレ!

🧠金融脳活
昔の100円、今の価値にするといくら?

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

○○カップヌードルって、発売当初100円だったみたいよ。今では倍以上の値段らしいけど…ホントかしら?

ケロ坊
ケロ坊

それって、ホントです!でも、そうなると“昔の100円”って、今の価値にすると一体いくらくらいなんでしょうね〜?

フクロっち先生
フクロっち先生

よい視点じゃな。今日は“お金の価値と物価の関係”を考えてみようかのう。

【問題】今まで100円で買えていたジュースが120円になったとします。お金の価値はどのように変化したでしょうか?

A. 約17%下がった

B. 約20%下がった  

C. 約20%上がった

ケロ坊:「Let’s チャレンジ!

100円のジュースが120円になったんだから20円上がったということでしょだからCの約20%上がったじゃない?

ケロ坊:「姐さん、引っかかりましたね~それは物価の上昇のことですね!お金の価値の変化”の話ですよ~お金の価値の変化(%)=もとの価格÷値上がり後の価格×100で計算してみて下さいね。」

ウサ子姐さん:「そうなのね…もとの価格が100円で、値上がり後の価格が120円でしょ…100÷120×100およそ83.3かしら?」

ケロ坊「いいですよ♪83.3%なのでお金の価値としては下がったということですね!」

解説するぞい。

基本の考え方として

「お金の価値」=“何がどれだけ買えるか”

お金の価値の変化割合で表してみよう。

お金の価値の変化(%)=もとの価格÷値上がり後の価格×100

もとの価格が100円で、値上がり後の価格が120円なので

100÷120×100約83.3(%)

これは100%-83.3%=16.7%⇒約17%下がったことを意味する。

よって、【正解】はAの約17%下がったじゃな。

物の値段(=物価)が上がると、同じお金で買える量が減る。つまり、同じものを買うのに120円必要になる。

ウサ子姐さん:「物価が上がるとお金の価値は下がるってことなのね~将来のために物価上昇に強いお金の使い方・育て方を考えなきゃ!」

ケロ坊:「だから今こそ、“ただ貯める”だけじゃなくて、“学んで守る・増やす”ことが大事なんですね〜!」

フクロっち先生:「“お金の価値”も、“学び”と同じで“時間によって変わる”もの。それを知らずにいることが、いちばんのリスクなのじゃな。」

📚プチ雑学

インフレ(インフレーション)とは、物価が上昇し、お金の価値が下がること。物価上昇に対応するためには、“支出の見直し”“資産運用”などできることから始めましょう!

【🌺まとめ】

お金の価値」=“何がどれだけ買えるか”物価が上がるお金の価値は下がる。【計算式】お金の価値の変化(%)=もとの価格÷値上がり後の価格×100

“昔100円”で買っていたもの、今いくらになっていますか?将来のためには物価上昇に強いお金の使い方・育て方が大切なんですね。

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました