PR

ぴょんっと脳トレ!今日の1問(No.35)

スポンサーリンク
ぴょんっと脳トレ!今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(035) ぴょんっと脳トレ!
スポンサーリンク

この記事にはPRが含まれます

🧠懐かし脳活
「三種の神器」って、何だった?

ケロ坊
ケロ坊

昭和の生活に関わる“憧れの家電”“三種の神器”って知ってる?

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

そうね…憧れの家電でしょ。家電ってたくさんあるけど…当時の人々の生活を豊かにしてくれる3つって何かしら…?

フクロっち先生
フクロっち先生

では昭和30年代に流行した“三種の神器”をテーマに考えてみようかのう。

【問題】昭和30年代に「三種の神器」と呼ばれた家電製品の組み合わせはどれ?

A. 冷蔵庫・洗濯機・テレビ  

B.カラーテレビ・エアコン・自動車  

C. 掃除機・電子レンジ・ステレオ

ケロ坊:「Let’s チャレンジ!

テレビは入ってそうだけど…エアコンってそんな昔からあったのかな…?

ケロ坊:「“一家に一台”が夢だった時代ですよ~。昭和30年代は、白物家電が次々に登場したんだって!」

ウサ子姐さん:「白物家電ね…となると…冷蔵庫洗濯機ね!正解はAだわ!」

ケロ坊:「正解で~す!これらの普及で家事の負担を軽減し、より快適な生活を送れたんだって。では、フクロっち先生の解説の前に…」

【PR】キャンプでも災害時でも、家電をそのまま使える
💡《Jackery》のポータブル電源。暮らしの“安心と快適”を同時に備える、新時代の必需品です。↓↓↓

解説するぞい。

当時の背景や暮らしについて考えてみようかのう。

昭和30年代(1950年代後半)、日本の高度経済成長期に冷蔵庫・洗濯機・テレビ“三種の神器”と呼ばれる。

当時はまだまだどれも高価で、すべての家庭にあるわけではなく、あるだけで“豊かさの象徴”だったのじゃ。

特に白黒テレビは、皇太子ご成婚パレード(1959年)をきっかけに爆発的に普及したんじゃよ。

テレビの普及により、みんなが紅白歌合戦を見たり、洗濯機により、洗濯板での手洗いから解放され、冷蔵庫により、毎日氷を買わずとも食品を保存できたなど…

家事の負担を減らし、暮らしに“ゆとりと楽しさ”をもたらした、日本の進化の象徴だったんじゃな。

よって、【正解】はA冷蔵庫・洗濯機・テレビ”じゃな。

昭和40年代に入ると、次の“三種の神器”として「カラーテレビ・クーラー・カー(自動車)、いわゆる“3C”が登場!「3C」がそろっている家は“すごい!”と言われたんじゃよ。

ケロ坊:「え、冷蔵庫ってそんなに貴重だったんだ?今じゃ、冷蔵庫も洗濯機も当たり前って感じだけど…昔はすごい発明だったんだね!」

ウサ子姐さん:「白黒テレビでも、映像が映ったときの感動は忘れられなかったでしょうね~。今の“当たり前”が“憧れ”だった時代なのね。」

フクロっち先生:「家庭に“電化の波”が押し寄せた頃じゃな。”持っていれば、特別な力を得たような生活ができる”という意味から、“神器”という比喩がピッタリだったみたいじゃな。モノに感謝する気持ち、大事にしたいもんじゃのう。」

📚プチ雑学

もともと「三種の神器」とは日本の天皇が受け継ぐ3つの神聖な宝物(剣・鏡・玉)のこと。神話では、天照大神(あまてらすおおみかみ)が孫のニニギノミコトに地上を治めさせる際、この“三種の神器”を授けたと言われている。天皇の正統性・権威を象徴するもので、即位の礼(天皇が即位を宣言する儀式)では、“三種の神器のレプリカ”が天皇とともに儀式に登場するとか。

【🌺まとめ】

昭和30年代、日本の高度経済成長期に、「暮らしに欠かせない・憧れの3つの物」ということから「冷蔵庫・洗濯機・テレビ」が“三種の神器”と呼ばれた。それにより、家事の負担を減らし、暮らしに“ゆとりと楽しさ”をもたらした。

ケロ坊:「ねぇねぇ、昔の“三種の神器”って、テレビ・冷蔵庫・洗濯機だったんだよね。今ならどんな神器が欲しい?」

ウサ子姐さん:「私はやっぱりこの“防災テレビ”ね。持ち運べる小型サイズで、停電してもラジオやライトにもなるし、情報が入るのは安心!」

フクロっち先生:「わしは“ポータブル冷蔵庫”じゃな。避難所や車中泊で冷たい水や食材を保存できるのは大きな安心材料ですな。」

ケロ坊:「ぼくは“ミニ洗濯機”に惹かれるなぁ。清潔を保てると気持ちも明るくなるし、防災リュックに入れられるサイズってスゴいよ!」

ウサ子姐さん:「つまり、現代版“三種の神器”は“防災テレビ・ポータブル冷蔵庫・ミニ洗濯機”ってわけね♪」

PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます

【2025発売】 ワンセグテレビ 5インチポータブルテレビ

👉録画機能付き5インチ液晶、防水仕様(IPX5)、ソーラー・手回し・USB・乾電池の4WAY電源対応。FM/AMラジオや短波受信、LEDライト、サイレン機能も搭載し、防災にもアウトドアにも便利なマルチ防災テレビ。まさに現代版の“新しい神器”といえる存在!

 EUHOMY 車載冷蔵庫 ポータブル冷蔵庫 小型 18L

👉-20℃まで急速冷凍が可能なコンプレッサー式。車載・家庭両用で、釣りやキャンプ、防災の備えにも活躍し、移動中の“安心”を守る存在

Homos 小型洗濯機 コードレス ミニ洗濯機

👉充電式・コードレスでどこでも使える小型洗濯機。静音・軽量で、旅行やキャンプ、防災時に便利。断水や洗濯機が使えない時でも、最低限の清潔を保つことができる“小さな救世主”です。

今ある家電でこれは手放せない!と思うものは何ですか?便利すぎる今、あらためて“家電のありがたみ”を感じてみませんか?時代が進むにつれて、“生活革命を起こす3つのモノ”はどんどん変わっていきますね。
次回もお楽しみに♪

【PR】時代が変わっても、守りたいものは同じ
🔦《あかまる防災》で、“未来の安心”を今から整える。“備えあれば憂いなし”。人気の防災アイテムをチェックしてみてくださいね。↓↓↓

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました