この記事にはPRが含まれます
🧠【単価の脳トレ・脳活】
どっちのトマトがおトク?

トマトって、袋入りとバラ売りで売ってるけど…どっちが得かしら?

量と値段のバランス、大事ですよね~!単価で比べると違いが見えてきますよ!

今日は「1個あたりの値段=単価」の計算です。それでは問題いってみましょう!
【問題】トマトをA店では3個入りパックで240円、B店では1個100円で販売しています。どちらの店の方が1個あたりの値段が安いでしょうか?
A. A店 B. B店 C. 同じ
ケロ坊「Let’s チャレンジ!」

A店が240円、B店が100円と金額だけでみるとB店の方が安いけど…3個で240円だよね…
ケロ坊「いい線いってますよ~1個あたりの値段ですからね~」
ウサ子姐さん「あっ、なるほど〜! A店は3個で240円…という事は…1個あたり…80円ね!B店は1個100円…比較すると…A店の方が安いわ!」
ケロ坊「お見事っ!単価の計算、完璧です!では、フクロっち先生の解説の前に…」
【PR】どっちがおトク?を日常でも実感!
✏️いつものネットショッピングやアンケートで、コツコツ貯まるポイントが嬉しい♪↓↓↓


解説するぞい。
「1個あたりの値段=単価」の比較じゃな。
A店ではトマト3個入りパックが240円だから、1個あたりの値段は
240 ÷ 3=80 と計算する。
B店は1個100円での販売より、比較すると
A店の方が1個あたりの値段が安い。
よって、【正解】はAのA店じゃな。
ウサ子姐さん:「なるほど~!パッと見の金額だけで判断しちゃダメね~これからは値段だけじゃなくて、単価でもチェックしていくわ!」
ケロ坊:「“○個で○円”って書いてあるとつい飛びつきたくなるけど、“単価”って大事だね〜同じ商品でも“1個あたり”で見ると全然違うんだね!」
スーパーの「お得用パック」は、必ずしもお得とは限りません。特売の“3個で○○円”も、1個あたりに直すと意外と高いことも。内容量や単価の表示に注目して選びましょう!
【🌺まとめ】
値段の比較は「単価(1個あたりの金額)」がカギ!安く見えても、単価で比べれば逆転することも。単価 = 総額 ÷ 数量(重さ・個数・回数など)覚えておくと便利だよ。
ケロ坊:「今日は“どっちのトマトがおトク?”って問題だったよね。こういうのって、家計簿につけておくと効果バツグンだよ!」
ウサ子姐さん:「うんうん、1個あたりの値段を比べるクセがつくと、買い物がグッと楽しくなるわ。家計簿にまとめたら、節約の達成感も見えるし♪」
フクロっち先生:「そうじゃな。小銭の扱いも侮れんよ。貯金箱を使うと、1円玉も5円玉もバッチリ活かせる。ちりつもじゃな。」
ケロ坊:「本もオススメだよ。計算の“裏ワザ”を知ってると、買い物での判断も早くなるんだ!」
ウサ子姐さん:「おトクを見つけるのって、頭の体操にもなるわね!」
PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます
① 家計簿 ノート ハウスキーピングブック パヴォ ハイタイド HIGHTIDE
👉見やすいフォーマットで、毎日の支出をサッと記録。買い物のちょっとした差額も把握でき、節約実感がUPします。
②トイボックス 貯金箱
👉硬貨ごとに仕分けできる賢い貯金箱。レジで出た小銭をここにストックすれば、知らないうちにお小遣いが貯まります。
③ 中学数学ですべて解決! 数学の底力
👉「どちらがトク(安い)でしょう?」といった身近なものから、貯蓄法や時短できる計算法など、トクになる情報を図やイラスト満載で解説。節約も数字も楽しめるようになる一冊です。

買い物する時、「1個あたりの値段」をチェックしていますか?今日から習慣にしたら、1か月でいくらか節約できるかも。
次回もお楽しみに♪
【PR】どっちがおトクか迷ったら、ポイントも考慮するのがコツ。お得な商品を探してみませんか?↓↓↓
最後までご覧いただきありがとうございます