心理・思考トレーニング 今日の1問(No.15)

心理・思考トレーニング 今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(015) 心理・思考トレーニング

💞【失敗経験×自分らしい成長
“あのときの失敗”が、今の自分を作っていた?

ケロ坊
ケロ坊

あ~、またやっちゃったよ…仕事のミス。ほんとに落ち込む…つい、“あの時ちゃんとやってれば”って自分を責めちゃうんだよね…

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

わたしも若いころ、接客で大失敗して店長に怒鳴られてさ、1週間くらい立ち直れなかったわよ。でも今思えば、“あれがあったから成長できた”って思えるのよね、不思議と…

フクロっち先生
フクロっち先生

“失敗”とは、“成長の種”をくれる存在じゃ。しかしそれを“恥”として終わらせるのか、“糧”として活かすのかは、自分次第じゃよ。今日は、そんな“失敗との付き合い方”について考えてみようかのう。

【問題】あなたは以前、大きなプロジェクトで“判断ミス”をしてしまい、チームに大きな迷惑をかけた経験がある。最近、似たような企画のリーダーを任されることになったが、あのときの失敗がよみがえり、自信をなくしている。

さて、あなたならどうする?

A. 「また失敗したら怖い」と感じて断る

B. 「今度こそ」と決意してリーダーを引き受ける

C.  仲間に相談しながら、慎重に引き受ける

ウサ子姐さん:「わたしはCね。昔の失敗で学んだからこそ、“今回は慎重にいこう”って思えるのよ。“1人で全部やらなきゃ”って思わなくなったのも、大きな変化ね。」

ケロ坊:「ぼくは…Aかも。失敗した記憶って、ホントに引きずるし…“またあんなふうになったら…”って考えたら、逃げたくなるよ…」

失敗は、“そのときの自分”にとって必要な学びじゃ。

だが、それを“終わったこと”にするか、“今の力”に変えるかは、自分の心次第じゃな。

A“回避型”

傷を守ろうとするが、チャンスから遠ざかる傾向がある。

B“挑戦型”

リスクを恐れず、過去を糧に成長を選ぶタイプ。

C“バランス型”

経験を活かし、周囲の力も借りながら進む柔軟なタイプ。

わしならB「今度こそ」と決意してリーダーを引き受けるを選ぶかな。

過去の経験を“踏み台”にすることで、今の自分が“どれだけ変わったか”を知るチャンスにもなる。“失敗した過去”を否定するのではなく“そこから何を得たか”を見つめることで、人は一歩先へ進めると思うのじゃ。

あなたならどうしますか?

📝まとめの一言

ウサ子姐さん:「あの時の自分は未熟だったけど、だからこそ“成長できた今”があるのよね。」

ケロ坊:「失敗した自分を責めてばかりだったけど…“あのときのぼく”も頑張ってたのかもしれないな…」

フクロっち先生:「“失敗”とは、“本当の自分らしさ”が試される状況でもあるのじゃ。それに向き合った者は、必ず強くなれると思うぞ。」

📚プチ雑学

グロース・マインドセット(成長志向)」を知っていますか?これは、“能力は努力や学びで伸ばせる”と信じて行動する姿勢のこと。反対に「フィクスト・マインドセット(固定思考)」は、“自分はダメだから無理”と決めつける傾向のこと。失敗を受け入れ、糧にできる人ほど、“成長し続ける人”になれる。

過去に経験した“痛み”は、今のあなたにどんな力をくれていますか?“失敗したからこそできること”、あなたの中にもきっとあるはず♪

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました