PR

ぴょんっと脳トレ!今日の1問(No.1)

ぴょんっと脳トレ!今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(001) ぴょんっと脳トレ!

この記事にはPRが含まれます

🧠買い物で得する脳トレ・脳活
20%引きっていくら引かれるの?

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

スーパーの特売、20%オフって書いてたけど……いくら安くなるのかパッと出てこないのよね〜。

ケロ坊
ケロ坊

そこが脳トレのチャンスです!今日は“割引の計算”でいってみましょう!

フクロっち先生
フクロっち先生

日常の計算力、大切じゃ。さっそく始めようかのう。

【問題】ある品物が1,200円です。これが20%引きになると、いくら安くなるでしょう?
A. 120円   B. 200円   C. 240円

ケロ坊「Let’s チャレンジ!

えーと、10%だと100分の10……つまり10分の1で、ゼロを1個とって……120円!

ケロ坊「いい線いってますけど、ちょっと待ってください!“20%”は“10%が2つ分”ですよね?」

ウサ子姐さん「あっ、なるほど〜! 1,200円の10%は10分の1だから……120円。それが2つ分で……240円ね!」

ケロ坊「正解ですっ!!やった〜!」

解説するぞい。

『%』というのは100分のいくら、という意味。
20%は20/100=0.2じゃ。

だから、1,200円の20%
1200 × 0.2 = 240 と計算する。

よって、【正解】はCの240円じゃな。

📚プチ雑学

スーパーの割引表示は「税抜き価格」に対することが多いので、税込価格との混同に注意しましょう!割引計算を知ると、買い物での判断がよりスムーズになります。家計を見直す第一歩として、計算の習慣を身につけてみましょう。

【🌺まとめ】

割引の計算は「%」を正しく捉えるのがカギ。10%がいくらかを出してから、2倍・3倍と考えると簡単に!

ケロ坊:「計算問題やると、そろばんもいいけど、やっぱり電卓が欲しくなるね。押し心地も快感だし、パッと答えが出るのが気持ちいいんだ!」

ウサ子姐さん:「私は家計簿かな。シンプルで書きやすいし、毎日つけるだけで“お金の使い方”が見えてくるのよね。続けやすさって大事だわ!」

フクロっち先生:「ふたりとも実践派ですな。ですが、“お金の仕組み”を学ぶのも重要ですぞ。節約も投資もやさしく学べて、生活にすぐ役立ちますぞ。」

ケロ坊:「なるほど!“電卓で計算、家計簿で管理、本で知識”って感じだね。三拍子そろえば節約力がグンと上がりそう!」

PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます

カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ミニジャストタイプ MW-12GT-N エコマーク認定

👉毎日の計算をスマートに。12桁表示で、家計簿や節約の計算にぴったり。環境にやさしいエコマーク認定品なのも安心です!

家計簿 ノート ハウスキーピングブック パヴォ ハイタイド HIGHTIDE


👉見やすく続けやすいデザインで、節約生活の第一歩にぴったり。シンプルで書きやすく、無理なく家計管理を習慣にできます!

改訂版 はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK


👉節約から投資まで“お金の基本”をやさしく解説。仕組みを知って実践できる一冊で、将来の安心をサポートしてくれます!

おつかれさまでした。
次回も一緒に脳を活性化させましょう!

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました