PR

ぴょんっと脳トレ!今日の1問(No.4)

スポンサーリンク
ぴょんっと脳トレ!今日の1問のタイトルと脳トレキャラクター3人のイラスト(004) ぴょんっと脳トレ!
スポンサーリンク

この記事にはPRが含まれます

🧠【金銭感覚脳トレ・脳活
まとめ買い、本当に得してる?

ウサ子姐さん
ウサ子姐さん

“3個で300円”って見るとおトクに思えるけど、くらいおトクなのかしら?

ケロ坊
ケロ坊

まさにその感覚が大事です!今日は“単価の比較”にチャレンジです!

フクロっち先生
フクロっち先生

“おトク感”に惑わされない力、必要じゃな。

【問題】1個120円の品物が“3個で300円”で売ってます。 割引なしで3個買うのと比べて、いくらトクでしょう?
A. 20円   B. 40円   C. 60円

ケロ坊「Let’s チャレンジ!

もし1個120円の品物を割引なし3個買ったなら、120×3……360円だから……えーと……

ケロ坊「いい線いってますよ! あとは、いくらトクするかですね。」

ウサ子姐さん「あっ!そうか、1個120円の品物を割引なしで3個買うと360円割引ありで3個買うと300円になるんだから……60円おトクね!」

ケロ坊「ピンポーン、完璧です!」

解説するぞい。

割引なしだと1個120円の品物3個で
120×3360 じゃな。

いくらトクするかは、3個買えば300円になるから
360300=60 と計算する。

さらに、単価で比べると分かりやすい!
300÷3100
1個あたりの差は 
120 − 100=20 
20×3=60
3個で60円お得というわけじゃな。

よって、【正解】はCの60円じゃな。

📚プチ雑学

「まとめ買い=節約」と思われがちですが、消費期限のある商品やストックしすぎる日用品は、結果的に浪費になるケースも。使い切れる分を見極めるのも、“かしこいお買い物”。

【🌺まとめ】

お得かどうかは、ちゃんと“単価”で比較しよう。思い込みより計算力が決め手!さらに、本当にお得かどうかは、単価と消費量の両方で判断

【PR】無駄なく、必要なものだけまとめて買いたい方には
✏️セブン‐イレブン受け取りなら送料無料で、日用品も本も手軽にまとめ買いできます。↓↓↓

ウサ子姐さん:「まとめ買いってついテンション上がるのよね~。でも実際どれくらい得したか…数字で見ると違ったりするのよ。やっぱり家計簿で記録するとリアルに分かるわ

ケロ坊:「“必要な分だけ買う”って、当たり前のようで案外むずかしいよ…。でも、家計簿つけると意外に見えてくるね!」

フクロっち先生:「家計簿で現状を把握し、本で知識を広げると“買いすぎポイント”も分かる。節約の第一歩になるのじゃな。」

ウサ子姐さん:「知識も大事だけど、食材をダメにしない工夫も必要よね!この保存容器なら、作り置きしてそのままレンジもOKだから、まとめ買いがムダにならないのがいいわね!」

PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます

家計簿 ノート ハウスキーピングブック パヴォ ハイタイド HIGHTIDE

👉“まとめ買いでどれだけ得したか”を見える化。シンプルで書きやすいデザインだから、無理なく続けられて家計管理の習慣が身につきます!

改訂版 はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK

👉まとめ買いの“得”は小さな一歩。この本なら、節約から貯蓄・投資まで“家計の底力”を育てるヒントがやさしく学べます!

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器 7個セット パック&レンジ

👉買いすぎた食材も、パック・冷蔵・レンジまでこれ一つ。耐熱ガラス製でにおい移りもなく、まとめ買いをムダにしない!

“お得”と思って買ったまとめ買い、本当に使い切れましたか?単価だけでなく“消費ペース”も考えるといいかも。
次回もお楽しみに♪

【PR】まとめ買いで節約できる商品がたくさんありますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。↓↓↓

最後までご覧いただきありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました