この記事にはPRが含まれます
🧠【金額の計算の脳トレ・脳活】
おつりはいくら?

税込み価格って、レジで思ったより高くてビックリすることあるのよ~。

そうなんですよね~!それに、おつりは“端数”が出ると、計算しづらくなっちゃいます~

では、合計金額と支払額からおつりを求めてみましょう。
【問題】あるお店で、税込みで732円の買い物をしました。1,000円札を出したとき、おつりはいくらでしょうか?
A. 258円 B. 268円 C. 278円
ケロ坊「Let’s チャレンジ!」

1,000円から732円を引くのよね…端数が出るから計算大変なのよね…じゃあ、732円を10円単位で切りのいい数にしてみようかしら…740円ね!…これなら1,000円から引きやすいわ!…260円ね!え~っとそのあとは…
ケロ坊:「いい感じですよ~切りのいい数にしたために、多く引いちゃっていますよね…じゃあ、そのあとの計算で足しますか?それとも引きますか?」
ウサ子姐さん:「切りのいい数にするため8円足して、1,000円からその分多く引いちゃったから…そのあとの計算では足さなきゃね!…という事は……260円に8円足して…268円ね!」
ケロ坊:「正解ですっ!よくできましたね♪では、フクロっち先生の解説の前に…」
【PR】実際の“価格感覚”もアップ!
✏️同じ商品でもショップによって価格やポイント還元が少し違います。【Yahoo!ショッピング】で、“比べて考える力”を鍛えてみるのもいいかも。↓↓↓

解説するぞい。
パッと暗算でできるなら
おつり=支払額-合計金額なので、
1000-732=268 と計算する。
他の考え方として
10円単位で切りのいい数にする
732円に8円を足して
732+8=740
支払金額1,000円から引く
1000-740=260
切りのいい数にするための8円を多く引いているので足してあげる
260+8=268 と計算する。
よって、【正解】はBの268円じゃな。
ウサ子姐さん:「おぉ~!引き算が苦手でも、足して考えるとわかりやすいわね!」
ケロ坊:「その考え方、すごくいいです~♪」
「10円単位でまとめて差額を埋める」方法や他にも「“9の補数”と“10の補数”を意識して、桁の計算をする」方法もあり、補数という考え方を使えると計算スピードが大幅にアップするよ!例えば、1000-732→9-7=2、9-3=6、10-2=8→268 という感じで。
【🌺まとめ】
「おつり=支払額-合計金額」だけでなく、おつり計算は「引く」より「足していく」と速くて正確。10円単位なら端数も扱いやすいね!
ケロ坊:「“おつり”の計算って、脳トレにちょうどいいよね。しかも普段の買い物でもすぐ使える!」
ウサ子姐さん:「ほんとよね。私は計算ドリルで練習してから、レジで計算がパッと浮かぶようになったわ。なんだかスッキリするのよ。」
フクロっち先生:「お金は“計算”だけでなく、“どう使うか”も大切じゃ。頭を動かしながら、自分のお金との付き合い方を見直すきっかけになるんじゃよ。」
ケロ坊:「小さな計算力の積み重ねが、気づけば大きな節約や安心につながるんだよな~。」
PR:以下はアフィリエイトリンクを含みます
①お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 改訂新版
👉おつりや割引など、買い物に直結する計算練習ができる一冊。大人の学び直しにも役立ちます。
② お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版
👉お金の計算だけでなく、使い方や大切さを学べる一冊。暮らしや家計の見直しにおすすめです。
③ 1日3分でもの忘れ予防 毎日脳トレ! 計算ドリル366日
👉1日3分の計算習慣で、脳をスッキリ元気に保てます。無理なく続けやすい工夫が魅力です。

レジに並ぶ前に「おつり」を頭の中で計算していますか?ちょっとした習慣が、脳トレや家計の意識アップにつながるかも。
次回もお楽しみに♪
【PR】お買い物の計算練習とあわせて、お得なセールもぜひチェックしてみてくださいね。ポイント還元も“おつり感覚”で楽しめますよ。↓↓↓

最後までご覧いただきありがとうございます