🧠【懐かし脳活】
今は昭和何年と同じ?

ウサ子姐さん、今って令和7年だけど、これって昭和でいうと何年にあたるか分かる?

う~ん…存在しない元号年だけど…“もし昭和が続いてたら…”って考えるのよね~

ふむ、では今日は、元号の計算でちょいと脳を動かしてみようかのう。昭和・平成が何年まで続いたかを思い出すとよいぞ。
【問題】2025年(令和7年)は、昭和で言うと何年と同じ?
A.昭和98年 B.昭和100年 C.昭和102年
ケロ坊:「Let’s チャレンジ!」

昭和って何年まであったっけ?それから平成が始まって…平成も何年までだっけ?え~っと…
ケロ坊:「昭和は64年、平成は31年まであったよ!ウサ子姐さん、これで、計算できるかな?」
ウサ子姐さん:「そうね…昭和64年→平成31年→令和7年…ってことは64+31+7で…102…昭和102年ってこと?」
ケロ坊「う~ん…そういう計算になっちゃうよね…同じ年で元号がダブっていることを考えなきゃいけないんだ…」

解説するぞい。
昭和は1926年~1989年の64年
平成は1989年~2019年の31年
令和は2019年~令和7年(2025年)の7年
ここで、1989年、2019年は元号がダブっているのでその分を引き算することになるのじゃ。
令和7年が昭和何年にあたるかは
64+31+7-2 = 100 という計算になる。
よって、【正解】はBの昭和100年じゃな。
ケロ坊:「ぼくは2つしか経験してないけど、3つの元号って歴史感じるな~。」
ウサ子姐さん:「昭和のアイドル、平成のドラマ、令和のスマホ時代!どれも懐かしくて新しいわ~ずいぶんいろんな元号をまたいできたのよね〜考えてみると、自分が“昭和生まれの令和人”って感じがして面白いわ!」
フクロっち先生:「3つの元号を生きると、世の移り変わりを肌で感じるのう。元号も時代も変わるが、記憶に残る“年”は、いつまでも心に生きておるのじゃな。」
【昭和】1926年12月25日~1989年1月7日。昭和元年(1926年)は、12月25日~12月31日の7日間、昭和64年は1989年1月1日~1月7日の7日間。【平成】1989年1月8日~2019年4月30日。【令和】2019年5月1日~となる。ちなみに、明治→大正→昭和→平成→令和と元号は変わっているが、元号と西暦の対応を頭の中でサッとできると、履歴書や年齢換算に便利!
【🌺まとめ】
昭和から令和の現在までは、「昭和」「平成」「令和」で3つの元号があり、「昭和」は1926~1989の64年、「平成」は1989~2019の31年、「令和」は2019〜現在。

もし昭和が今も続いていたら、“昭和何年生まれ”の何歳”になるでしょうか?「昭和らしいな〜」「平成ぽい!」「令和だな〜」と思う出来事や風景…思い出してみると、きっと自分だけの“時代の象徴”があるはず♪
最後までご覧いただきありがとうございます